企業におけるDXの推進において、ローコード/ノーコード開発ツールへの注目が高まっています。中でもMicrosoft Power Apps(以下Power Apps)は、効率性の向上やコスト削減に貢献するローコードのツールとして、多くの企業で導入が進んでいます。
この記事では、Power Appsでできることや導入するメリット、またPower Appsが苦手なことについて解説します。Power Appsの導入を検討している担当者や経営者の方はぜひ参考にしてください。
Microsoft Power Appsは、Microsoft社のPower Platformに属するツールです。Power Platformはビジネス上の課題を解決する、最小限のコーディング(ローコード)でアプリ開発を可能にし、ビジネスにおける効率性の向上を支援します。
Power Appsの特徴は、担当者がプログラミングに関する知識や経験があまりない場合でも、多様なデータベースと連携するアプリを作れる点です。現場主導のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、企業の競争力を強化します。
Power Appsを利用して、自社で発生するニーズにあわせて設計したアプリは、業務処理にかかる手間や時間を減らして無駄を省くだけでなく、コスト削減にも大きく寄与します。例えば、紙ベースで行っている申請のデジタル化、既存のシステムと連携させたデータ入力の自動化、省力化が実現可能です。
ご参考資料:「これさえ読めばPower Platformがわかる!!」
Power Appsにより、現場担当者が各部署のニーズにあわせて柔軟にアプリを設計できるようになります。制作したアプリは、パソコンの他、タブレットやスマホでも利用できるため、幅広いシーンで利用可能です。
Power Appsでは、キャンバスアプリとモデル駆動型アプリという2種類のアプリを設計できます。それぞれの特徴やどのような目的に向いているかを解説します。
Power Apps上のキャンバスでは、ボタンやアイコン等用意されたパーツをドラッグ&ドロップして組み合わせるだけで、レイアウトや機能の自由度が高い、オリジナルのアプリを構築できます。基本的にはノーコードでアプリを開発できるため、プログラミングの知識がないIT初心者も取り組みやすいでしょう。
基本的に1機能単位で制作するため、解決したい目的を明らかにし、必要な機能を絞り込むようにします。自由度の高いUI/UXデザインが特徴なので、ユーザー向けのアプリを制作するのに適しています。
データ構造や関係を定義することで、モデル駆動型アプリの制作が可能です。キャンバスアプリに比べると制作難易度は高いですが、複数の機能を集約できます。コードを書く必要はほぼないものの、事前にデータ構造や関連性を理解しておく必要があり、設定項目も比較的多いです。また、レイアウトはほとんど自動的に決まり、デザインの自由度は低いため、ユーザー向けのアプリにはあまり向いていません。
データ管理や複雑なデータ処理を得意としているため、顧客管理システム(CRM)や営業支援システム(SFA)等のアプリの制作に向いています。大量のデータを編集、検索したり、グラフやダッシュボードにしたりすることができるため、主に管理者向けのアプリを制作するのに適しています。
Power Appsはさまざまな目的、用途にあわせて応用がきく一方で、あらゆるケースに適応できるものではありません。用途によっては別の手法を選択したほうが効果的です。
Power Appsで制作したアプリはクラウド上に保存されます。アクセス権を付与すれば社外の人も利用可能ですがセキュリティ面の問題があり、社外の顧客やパートナーの利用が想定される場合には不向きです。
特に、ECサイトや一般消費者向け等、不特定多数のユーザーの利用が想定されるアプリをPower Appsを使って開発しようとする場合、ライセンスコストが膨大になる可能性があります。また、社外ユーザーの認証やアクセス制御等の課題も発生します。
Power Appsは、主に社内で行われる業務の効率化と生産性向上を目的としたアプリを作るために最適化されています。社外向けには、Power Apps以外のプラットフォームを検討することをおすすめします。
Power Appsは、異なるシステム上にあるデータの連携に強みを持つ一方、高度なデザイン表現には限界があり、自由なデザインやアニメーションを多用したアプリを作るのは困難です。
例えば、ブランディングを重視する企業向けや、ユーザーを引き込むためのリッチなUIが必要な場合には向いていません。そのため、デザイン性が重視される場合、プログラミング言語を使用する等、自由度がより高い手法を選ぶとよいでしょう。
Power Appsを利用するなら、プログラミングの専門知識がなくても、アプリを比較的短期間かつ低コストで構築できるようになります。ここでは、Power Appsの導入で得られる具体的なメリットを解説します。
Power Appsのメリットは、IT部門や情報システム担当以外の人でも取り組みやすい点です。多少の学習は必要ですが、直感的な操作や数式の入力によって作成できるため、直接業務に携わり、業務をよく理解している担当者が自ら最適なアプリを構築できます。担当者が開発すれば、アプリのどの部分を改善すればさらに便利で使いやすくなるかも明確になりやすく、のちのちの修正が容易という利点もあります。
代表的なアプリの例は以下の通りです。
・在庫管理
・勤怠管理
・名簿管理
・顧客管理(CRM)
・営業支援(SFA)
紙ベースで行われている管理作業や、複数のシステムに分散している情報の一元管理に役立ちます。Power Appsの導入により、IT人材不足に悩む企業でも、経営課題の改善やDXの実現が可能です。
Power Appsを用いた開発は、従来の手法よりもスピーディーです。コーディングにかかる時間と労力を大幅に削減し、要件定義から設計、開発、テストまでの開発期間を大幅に短縮できます。
Power Appsは、変化の激しいビジネス環境に迅速に対応し、競合他社に先駆けた新しい製品やサービスの提供実現や、業務改善の推進に役立ちます。スピードが求められる現在のビジネスシーンにおいて、大きなアドバンテージとなります。
Power Appsを利用すると開発期間を短縮でき、既存のデータソースとの連携も容易になるため、開発コストの削減が可能です。高度なスキルを持つIT人材を確保する必要がなくなり、人件費の削減につながります。これまで外部のシステム開発会社に依頼していた部分を内製化することにより、外注費を大幅に削減することも可能です。
運用開始後に修正や機能の追加が必要になった場合も、担当者自身が比較的容易に行えるため、運用コストの削減につながります。Power Appsは、中小企業から大企業まで企業規模を問わず、自社業務に最適なアプリを社内で開発するために有効な手段です。
Power Appsを活用すれば、実務の課題解決に有効なアプリをローコードで開発できます。キャンバスアプリはレイアウトの自由度が高いことからユーザー向け、モデル駆動型アプリは複数の機能を集約でき複雑なデータ処理を得意とすることから管理者向けです。
外部向けのアプリや高度なデザインを要するアプリに不向きではあるものの、スピーディーなアプリ開発が可能になることで、開発コストを削減できる上、変化にも順応しやすくなり、企業の競争力向上に寄与します。修正も容易なため運用コストも削減でき、IT人材不足の問題解消や人件費削減、外注費削減にもつながります。Power Appsを導入し、現場主導の業務効率化やDX推進にお役立てください。
2025/04/21 | カテゴリ:アプリケーション・実⾏基盤
© EXEO Digital Solutions, Inc. All Rights Reserved.