業務の自動化や効率化に取り組む企業にとって、RPAツールの導入は非常に有効な手段です。しかし、RPAはすべての業務に適用できるわけではないため、その特性を理解し、適切な領域に導入することが求められます。そこで本記事では、RPAの概要や種類、期待できるメリット、そしておすすめのツールについてわかりやすく解説します。
RPAとは、「Robotic Process Automation」の略称で、「ロボットによる作業工程の自動化」を意味します。ただし、ここでいう「ロボット」とは、製造業等で使用される物理的な機械ではなく、ソフトウェアとして動作するシステムを指します。そのため、RPAツールに任せられるのは、パソコン等を用いてデジタルで処理される業務です。
RPAとよく似たものとしては、Microsoft Excelに搭載されているマクロ機能(VBA)が挙げられます。しかし、VBAは主にMicrosoft Office製品内で動作するのに対し、RPAツールは連携させたシステム全般に適用可能です。
もっとも、RPAはあらかじめ設定したルールに基づいて動作するため、業務の状況に応じた柔軟な判断はできません。RPAツールの自動化対象に適しているのは、比較的単純な作業を繰り返し行う定型作業です。具体例としては、データの転記や帳票の作成等が挙げられます。
RPAツールには、「デスクトップ型」「オンプレミス型」「クラウド型」の3種類があります。それぞれ、導入方法や運用の仕組みが異なるため、自社に適した種類を精査することが大切です。
デスクトップ型は、各PC(パソコン)端末にインストールして使用するタイプのRPAツールです。デスクトップ型の場合、RPAツールで自動化できるのは個別のPC内で完結する作業に限られます。また、PCごとに個別管理が必要になるため、大規模運用には向いていません。しかしその分、導入コストを抑えられるため、スモールスタートを希望する企業におすすめです。
オンプレミス型は、自社サーバーにインストールして運用するタイプのRPAツールです。サーバー上で稼働するため、社内ネットワークに接続したシステムで横断的に管理運用し、一括で自動化を進められます。ただし、サーバーから準備する場合はコスト的に割高になり、運用管理の負担も大きいのがデメリットです。その反面、社内ネットワークという閉域内で使用できるので、適切な管理のもとで運用すればセキュリティ面での信頼性は高まります。
クラウド型RPAは、インターネット経由で利用できるSaaS型ツールです。自社でサーバーの用意や管理をする必要がないため、導入や運用の負担が少なく、多くの企業で採用が進んでいます。インターネット環境があればどこからでもアクセスでき、利用規模の拡大にも柔軟に対応できるのが強みです。ただし、クラウド型の場合、適用できるのは基本的にWeb上で動作するシステムに限られます。この性質上、複数のクラウドサービスを利用して業務を遂行している企業におすすめです。
RPAツールを導入することで、業務の効率化や標準化、ヒューマンエラーの抑制、作業品質の向上等、多くのメリットが期待できます。
RPAツールは、データの入力や転記等、これまで手作業で行っていた定型業務を自動化し、作業時間や人的コストを削減します。人間と違って24時間365日稼働できるため、夜間や休日に自動で処理を進めることも可能です。これにより、従業員の負担軽減と業務の処理速度の向上を両立できます。
RPAツールによる自動化に適しているのは、データ入力や計算処理等の定型作業です。これらの作業は正確さが強く求められる反面、人間にとって単調で、ミスも多く生じがちです。しかし、RPAツールは事前に設定したルールに従って機械的に処理を行うため、人為的ミスを大幅に削減できます。人為的ミスが減れば手戻りや修正作業も減るため、業務全体の効率化にもつながります。
RPAツールは機械的に作業を処理するため、常に一定の品質を保つことが可能です。これにより、人間が手作業する場合と違って、担当者のスキルによって作業品質や作業スピードが左右されることを防げます。また、業務をRPAツールのルールに落とし込む際には、必然的に既存の作業フローの見直しや、標準化が伴われます。業務の標準化によって、マニュアル化や新しい担当者への引継ぎもスムーズになるため、業務の属人化を解消することが可能です。
RPAツールは正確かつ迅速に業務を処理できるため、それまで人間が行っていた作業工数を削減し、省人化を実現できます。これにより、空いたリソースを別の作業に集中させることができ、結果として作業品質の向上につながります。さらに、業務の効率化が進むことで、自動化の対象業務だけでなく、企業全体の生産性も高められます。
先述のように、RPAツールは大まかな種類だけでも3つある上、実際の製品も数多くあります。したがって、RPAツールを導入する際は、数ある製品の中から、自社業務にマッチしていて使いやすい製品を選ぶことが重要です。
具体的なポイントとしては、自動化の対象業務に適した機能が備わっているか、業務の流れに沿ったシナリオ作成が容易に行えるかといった点が鍵を握ります。また、RPAを現場の担当者が運用するのか、それともIT部門が管理するのかによって、求める操作性や管理機能の要件も変わります。シンプルな操作で導入しやすいツールもあれば、高度なカスタマイズが可能なツールもあるため、自社の運用方針に合ったものを選びましょう。
クラウド型のRPAツールを導入するなら、「Power Automate」がおすすめです。Power AutomateはMicrosoft社が提供するRPAツールで、Power BIやPower Apps等と統合された「Power Platform」の一部として利用できます。
Power Automateはクラウド型のRPAツールとして特にMicrosoft 365やMicrosoft TeamsをはじめとするSaaSツールとの親和性が高く、社内外のさまざまなアプリやデータと柔軟に連携可能です。また、このツールは、ノーコード、ローコード対応で設計されているため、ITの専門知識がなくても直感的な操作で簡単に業務を自動化できます。
先述のように、クラウド型のRPAツールは基本的にWeb上で動作するシステムにしか適用できないのが欠点です。しかし、Power Automateには「デスクトップフロー」という機能があるため、デスクトップ型のRPAツールと同様に、デスクトップアプリケーションの自動化も実現できます。
RPAツールは、バックオフィス業務の自動化を実現するITツールです。RPAツールを導入することで、業務効率化、作業品質の向上、ヒューマンエラーの削減といったさまざまなメリットを得られます。RPAツールには主にデスクトップ型、オンプレミス型、クラウド型の3種類があります。クラウド型のRPAツールを導入するなら、Power Automateがおすすめです。Power Automateはクラウドアプリケーションだけでなく、デスクトップアプリケーションも簡単な操作で自動化できます。ぜひ導入をご検討ください。
2025/05/27 | カテゴリ:アプリケーション・実⾏基盤
© EXEO Digital Solutions, Inc. All Rights Reserved.