DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、業務効率を向上させるためには、基幹システムの再構築が不可欠です。特に、SAP ERPのメンテナンス終了などのリスクを回避するためには、早急な対応が求められます。
しかし、基幹システムの再構築がなぜ重要なのか、その具体的な理由が分からない方も多いのではないでしょうか。本記事では、老朽化した基幹システムのデメリットや再構築によるメリットについて詳しく解説します。システムの再構築を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
基幹システムは、販売管理、在庫管理、生産管理など、企業の主要な業務を支えるシステムです。システムダウンが発生すると、業務全域に影響を与え、復旧までに社内外に多大な影響を及ぼします。代表的な基幹システムには、SAP社が提供する「ERP」シリーズがあり、多くの日本企業がこれを導入しています。
しかし、このSAP ERPのメンテナンス期間が終了することや、老朽化により、早急な再構築が求められています。
種類 | 機能 |
---|---|
販売管理 |
受発注データ入力、売上実績、売掛金管理 |
生産管理 |
生産進捗管理、在庫状況、出荷状況 |
購買管理 |
注文書作成、伝票発行、買掛金管理 |
勤怠管理 |
出退勤管理 |
ERP(Enterprise Resource Planning)と情報系システムの違いについて確認してみましょう。
名称 | 役割 | 実現できること |
---|---|---|
ERP |
企業の情報資源を一元管理 |
ミスの削減と業務効率化 |
情報系システム |
社員間の情報共有を促進するシステム |
コミュニケーションの活性化、損失の影響が少ない |
基幹システム |
企業活動に必要な業務機能を搭載したシステム |
業務プロセスの自動化、データ管理の連携 |
システムの老朽化に伴い、メンテナンス箇所が増えると、ランニングコストが増大します。基幹システムが機能不全に陥ると、業務が停止し、莫大な利益損失や顧客からの信頼低下に繋がるため、定期的なメンテナンスは避けられません。
データ連携がスムーズでないシステムを使い続けると、業務効率が低下します。例えば、発注・在庫・入庫データが連動していない場合、作業が煩雑になり、時間がかかります。
古いシステムは最新のサイバー攻撃への対策が不十分なため、情報漏洩のリスクが高まります。ハッカーはランサムウェアや脆弱性攻撃などさまざまな手段で企業の情報を狙っています。特にセキュリティ対策が不十分な中小企業は、標的になりやすいです。
システム管理担当者の退職や転職に伴い、データの引継ぎが困難になります。経済産業省の試算によると、IT人材の不足は深刻化しており、優秀なIT人材の確保が難しい状況です。
必要なデータがすぐに閲覧できる状態を整備し、業務の効率化が期待できます。例えば、発注業務に必要な情報を一元化することで、ミスの削減と業務効率の向上が実現できます。
ハードウェアの導入・運用・管理費用を削減できます。オンプレミスとは異なり、サーバーの導入や運用はベンダーに任せられるため、初期費用やランニングコストを抑えられます。
アップデートや修正作業が不要になり、システム管理者の負担を軽減できます。新機能追加や最新バージョンへの移行、データのバックアップなど、各種更新作業はベンダーが対応するため、システム管理者は他の業務に集中できます。
外部のクラウドサービスと連携し、業務の広範囲をカバーできます。例えば、経理や人事業務の負担軽減を目的にしたシステムや、営業プロセスの効率化を実現するためのCRM(顧客管理)サービスとの連携が可能です。
現行システムの課題を明確にし、「データ連携の改善」や「バックオフィス機能の強化」など、具体的な目的を持ってシステムを選定することが重要です。導入目的が曖昧なまま選定作業を進めると、ミスマッチが起きる可能性が高くなります。
具体的な目標設定を行い、「いつまでに・どのくらいの予算」で再構築を行うかを明確にすることが重要です。先送りにするとシステム老朽化に伴うランニングコストの増大にも悩まされます。計画的に進めましょう。
基幹システム再構築が必要な理由とメリットについて詳しく解説しました。老朽化したシステムを使い続けると、以下のデメリットに直面する可能性があります。
・ ランニングコストの増大
・ データの分断
・ 情報漏洩のリスク増大
・ データ継承の困難
優れたITスキルを持った人材の確保が難しい中、既存社員の業務負担を軽減しつつ、市場ニーズに対応するためには、基幹システムの再構築が欠かせません。クラウドサービスを活用し、業種・業態に合った基幹システムの再構築を検討してみてください。
2025/02/19 | カテゴリ:DXコンサル
© EXEO Digital Solutions, Inc. All Rights Reserved.