ローコード開発とは?主なプラットフォームや選び方をわかりやすく紹介

アプリやシステム開発にかかる時間短縮をめざし、ローコード開発を取り入れる企業が増えています。本記事では、ローコード開発の導入を検討している企業担当者に向けて、ローコード開発の基礎知識から現在注目を集める理由、ツールの選定法まで詳しく解説します。自社に適したプラットフォームを見極められるよう、ローコード開発について理解を深めることは非常に重要です。

ローコード開発とは

ローコード開発とは、最小限のコーディングでアプリやシステムの開発を行う手法です。ローコード開発には、専用のプラットフォームが必要であり、一般的なローコード開発ツールではGUI(グラフィカルユーザインターフェース)の採用により簡単に操作することが可能です。

GUIとは、アイコンをはじめとしたグラフィックを用いて直感的に操作できるUIを指します。プラットフォーム上で提供されるテンプレートやコンポーネントを利用することで、開発作業の省力化や自動化によるスピードアップが実現します。

          ローコード開発が注目を集めている理由

          近年、さまざまな業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)の動きが加速化しています。市場状況の目まぐるしい変化に対し、企業は短時間での対応を求められるようになりました。そのため、従来のような長期間を要するアプリ開発では、ビジネスシーンで後手に回るリスクが増大します。

          ローコード開発であれば、アプリケーション開発のスピードアップだけでなく、開発コストの削減に有用です。人材不足の課題にも対応できるため、ローコード開発は現代ビジネスに必要な手法として、多くの企業から注目されています。

                  ローコード開発ツールの種類

                  ローコード開発にはいくつかの種類があり、それぞれ異なるニーズに対応しています。既存のツールやシステムと簡単に連携できる「プラットフォーム対応型」、容易にレスポンシブデザインを実装できる「Webアプリ開発対応型」の他、カスタマイズが自由な「OSS型」に分類されます。

                  • プラットフォーム対応型


                    プラットフォーム対応型では、アプリケーションの開発だけでなく、デプロイ、運用、保守等に必要な機能と環境が総合的に提供されます。そのため、サービスとの連携を重視する場合や、すでに導入しているマーケティングツールとの連携を考慮する際におすすめです。サーバーにかかるコストやリソースの削減効果も期待できます。

                  • Webアプリ開発対応型


                    主にブラウザ上で動作するアプリケーション開発に適したタイプです。フロントエンドまたはバックエンドの開発を視覚的に行えるため、Webアプリの環境整備に有効です。Webアプリ開発対応型では、UIデザインやデータベースの統合もスムーズに行えるものが多くあります。月単位で課金するサブスクリプション形式が主流となっています。

                  • OSS型


                    「OSS」とはオープンソースソフトウェアの略称です。オープンソースとして無料で公開されているため、誰でも自由に使用して変更を加えたり配布したりすることが可能です。そのため、導入コストを抑えたい企業におすすめです。

                    ソースコードをカスタマイズできるため、既存システムやデータベースと連携しやすいのも特徴です。開発したアプリケーションにバグや脆弱性が発見された際でも早期に修正できます。

                        ローコード開発の主なプラットフォーム

                        ローコード開発用のプラットフォームは多数存在します。以下にピックアップした2つは、ローコード開発の代表的なツールとしてよく知られているものです。

                        • イントラマート(intra-mart)


                          NTTデータイントラマート社が提供するプラットフォームで、業務効率化やアプリケーション開発を支援する多機能なツールです。日本国内でのシェアが高く、企業のさまざまな業務プロセスに対応できる柔軟性が評価されています。特に、業務システムの統合やペーパーレス化を目指す企業に最適です。詳しくは以下の記事をご参照ください。

                          ご参考記事:「イントラマートとは?業務効率化を実現するプラットフォームをわかりやすく解説

                        • Power Platform


                          Microsoft社が提供するローコード開発プラットフォームで、アプリケーション作成やデータ分析、業務プロセスの自動化を簡単に実現できます。特に、Microsoft 365との連携が強力で、既存の業務ツールをさらに効率化する手段として注目されています。また、非エンジニアでも使いやすい設計となっており、幅広いユーザーに活用されています。詳しくは以下の記事をご参照ください。

                          ご参考記事:「Power Platformとは?できることと活用事例を紹介

                              ローコード開発ツールの選び方

                              ローコード開発ツールは、自社の用途や目的に合わせて選択する必要があります。
                              適切なツールを見極められなかった場合、期待した効果が得られない可能性もあるため、以下で紹介するチェックポイントをしっかり押さえておきましょう。

                              • どの開発言語に対応しているか


                                ローコード開発は、コーディング作業の負担を減らすことが可能です。しかし、最低限のコーディングは必要になるため、自社にとって使いやすいプログラミング言語に対応したツールを選ぶようにしましょう。ローコード開発ツールの導入を検討する段階で、対応言語を必ずチェックしてください。

                              • 使いたい機能が揃っているか


                                ローコード開発ツールにはそれぞれ個性があります。例えば、データベースとの連携性に優れているものやセキュリティ機能が充実したもの、モバイルアプリケーション開発に適したもの等があり、その特徴はさまざまです。

                                操作性を重視して、視覚的あるいは直感的な操作性が高い製品を選ぶのもひとつの方法です。また、基本的機能の網羅を特徴とするツールがある一方、特定の機能に重点をおいたツールもあるため、自社にとって必要な機能を明確化する必要があります。自社のニーズを満たし、使いやすいツールを選定しましょう。

                              • 柔軟に拡張できるか


                                ローコード開発ツールを選定する際は、拡張性の柔軟度に目を向けることも大切です。例えば、画面を自由にカスタマイズできるもの、外部ツールとの連携が容易なものであれば、いったん開発したアプリケーションの修正や変更が容易です。

                                実際にアプリケーションを運用していく上では、開発後に修正や変更が必要となるケースが多々あります。そのため、開発に必要な機能だけを重視して選定した場合、将来的に使いにくくなることも考えられます。そのような事態を避けるため、柔軟性の高さや拡張のしやすさにも注目するようにしましょう。

                              • サポートは充実しているか


                                新たなツールを導入すると、頻繁に不明点が発生するため、すぐに疑問が解消できるよう、オンラインヘルプ機能や電話対応等、サポート体制が充実しているツールを選ぶようにしましょう。ベンダーのサポートだけでなく、コミュニティサポートが充実しているかどうかに目を向けることも大切です。

                              • コストパフォーマンスは高いか


                                ローコード開発の導入を成果や利益につなげるためには、単に価格だけで判断するのではなく、アプリケーション開発にかかる時間や開発後の使い勝手を考慮したうえでコストパフォーマンスを考える必要があります。

                                例えば、OSS型のツールは導入コストを大幅に削減できるものの、何らかの問題が発生した際は、コミュニティサポートをうまく活用して自己解決しなければなりません。また、メンテナンスにかかる手間を考えた場合、有償のツールを選んだ方がコストパフォーマンスは高くなるケースもあります。

                                導入メリットを最大限に享受するためにも、自社の目的や必要な機能を整理し、トータル的な視点で導入するツールを比較検討するようにしましょう。ローコード開発のメリットを最大限に享受できれば、リソースのさらなる最適化が実現するはずです。

                                    まとめ

                                    ローコード開発は少ないコーディングでアプリケーション開発を行う手法です。DXが進行する現代社会でその必要性は高まっており、ローコード開発ツールの適切な使用によって、開発作業の効率アップが期待できます。ただし、ローコード開発ツールには複数の種類があるため、自社に適したものを選定しなければ求める成果は得られません。

                                    エクシオ・デジタルソリューションズでは、ローコード開発プラットフォームの導入支援を提供し、ローコード開発の早期立ち上げをサポートしています。
                                    これからローコード開発を導入したいと考えているのであれば、ぜひ、エクシオ・デジタルソリューションズにご相談ください。

                                    2025/02/19 | カテゴリ:アプリケーション・実⾏基盤

                                    アプリケーション・実⾏基盤に関するソリューション情報はこちら

                                    © EXEO Digital Solutions, Inc. All Rights Reserved.