近年、自社でのシステム開発にローコード開発を取り入れる企業が増えています。本記事では、ローコード開発の必要性を感じている企業担当者に向けて、ローコード開発の基礎知識とノーコードとの違い、ローコード開発のメリットとデメリットを紹介します。デメリットの回避に有効な対策法を知り、開発効率の改善による生産性向上を実現させましょう。
従来のプログラミングでは、開発言語を使用したコーディング作業が必須でした。ローコード(Low-code)とは、プログラミングにおけるコーディング作業を減らすための手法です。ローコードを活用して行う開発はローコード開発と呼ばれ、アプリケーションやシステム開発の効率化に有効です。
ローコード開発では、プラットフォーム上のGUI(グラフィックユーザーインターフェース)による視覚的な操作でシステム開発を行います。熟練度の低いエンジニアでも利用しやすいため、IT業界の人材不足をカバーする手法として注目を集めるようになりました。
なお、似た言葉にノーコードがありますが、ローコードはノーコードのようにコーディングをゼロにはできません。
ノーコードは、その名のとおりコーディング作業を一切行わず開発する手法です。ローコード開発よりさらに直感的な開発が可能な反面、柔軟性や拡張性の面ではローコード開発に劣ります。このような理由から、ノーコードは比較的単純なアプリケーションや小規模のシステム開発に適していると言えます。
なお、ノーコード用ツールの多くは海外製のため、問い合わせに英語スキルが必要なケースも少なくありません。
近年では、多くのメリットがあるとしてローコード開発を取り入れる企業が増えています。迅速な市場投入が求められるようになった現代のビジネス環境において、ローコード開発の柔軟性とスピード力は企業に競争優位をもたらすはずです。
従来のシステム開発では、多くの時間とコストが必要でした。しかし、ローコード開発なら、限られたリソースの中でプロジェクトを素早く進行することが可能です。これまで多くの時間を必要としていたコーディング作業は、ローコード開発の導入による作業の簡素化で開発工数の大幅な削減が見込めるようになります。
ローコード開発ツールの再利用可能なコンポーネントを活用することにより、品質が安定しバグの発生も抑えられます。ローコード開発ツールの多くは、GUI(グラフィックユーザーインターフェース)を採用しているため、テンプレートやパーツを組みあわせていくことでアプリケーション開発を行えます。
通常の開発と比べ、エンジニアのスキルを問わないことから、初心者でもアプリケーション開発を行いやすいのがメリットです。エンジニアの確保が困難な現代において、ローコード開発はITリソース不足の課題解消に有効です。
ローコード開発は、ノーコード開発に比べて柔軟性と拡張性に優れています。必要に応じてカスタムコードを追加することで、高度な機能や特定の業務プロセスを実装することが可能です。また、API連携により、既存のシステムやデータベースと連携しやすい点も大きなメリットです。
連携により、既存データの活用や一元管理が容易になるため、開発スピードの向上や業務効率アップが期待できます。
ローコード開発により、開発工数が削減されれば、コストの削減も期待できます。ドラッグ&ドロップの簡単な操作で素早くアプリケーションを構築できるため、開発サイクルを短縮できます。また、手動によるコーディング作業の場合、エンジニアのスキルに依存するケースが多くありました。
しかし、ローコード開発ならビジネスユーザーでもアプリケーションを作成できるため、プロジェクトに必要な開発者の数を減らせます。このような理由から、人的コストの削減とリソースの最適化にもローコード開発は有用です。さらに、外注していた開発業務を社内で処理できるようになれば、外注費カットにもつながります。
システムを開発した後に何らかのトラブルが生じた際、ローコード開発なら迅速に改修できます。業務内容や仕様の変更が生じた場合も、エンジニアのスキルに依存することなく、現場ユーザーが対応できるのも大きなメリットです。
多くのローコード開発プラットフォームには、バージョン管理機能が備わっているため、安心して改修作業に取り組めます。問題が生じた際の素早い対応は、業務の継続性を確保するために欠かせない要素です。
メリットが豊富なローコード開発ですが、いくつかのデメリットもあります。導入を検討する際は、デメリットについて理解を深め、必要な対策をスムーズに講じられるよう準備を整えておくことが大切です。
ローコード開発は、コーディングを一切行わないわけではありません。そのため、ある程度のプログラミング知識が必要です。また、運用を開始してからデータを利活用するには、データの構造と関係性を視覚的に表現するデータモデリングをはじめ、データベース設計に関する知識が求められます。
ローコード開発ツールは、専用のプラットフォームで利用するため、プラットフォームの操作に慣れるまでの時間や学習が必要です。また、プラットフォームを使用してシステムを実装するため、できることに制限がかかります。ローコード開発が業務効率化にどの程度貢献するかは、プラットフォーム選びに左右されると言っても過言ではありません。
システムやアプリケーションを開発する際は、セキュリティ対策が重要です。ローコード開発では、プラットフォーム側のセキュリティ対策に準ずるため、開発者側で細かい制御を行えません。そのため、セキュリティ面においてもプラットフォーム選びは慎重に行う必要があります。
ローコード開発のデメリットを最小限に抑えたいと考えているなら、統合型ビジネスプラットフォーム「ServiceNow」が最適です。ServiceNowは、ITSM(業務効率化のためのITサービスマネジメント)機能やCSM(高度なIT運用のためのカスタマーサービスマネジメント)機能、ITOM(ITオペレーションマネジメント)機能など、豊富な機能をひとつにまとめたプラットフォームです。
ServiceNowの魅力について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
ご参考記事:「ServiceNowとは?業務効率化を実現するプラットフォームの魅力」
優れたUIにより、プログラミングの知識がないユーザーでもアプリケーション開発に携われます。また、既存のセキュリティ基盤と連携することで、セキュリティインシデントに素早く適切に対応することも可能です。
エクシオ・デジタルソリューションズは、ServiceNowの認定パートナーとして、導入効果を高める業務プロセス改善を強力に支援します。多くの認定資格者が在籍しており、充実したサポート体制も大きな強みです。
開発時間の短縮に有用なローコード開発は、エンジニアのスキルに依存せずアプリケーションを開発、改修できます。既存システムとも連携しやすく、開発や運用コストの削減につながります。ローコード開発のメリットを活かし、デメリットを最小限に押さえるためには、プラットフォーム選びが重要です。
エクシオ・デジタルソリューションズが導入支援するServiceNowは、多様な機能で企業のシステム開発をサポートするプラットフォームです。自社の目的に合うローコード開発プラットフォームをお探しでしたら、ぜひServiceNowの導入を検討してみてください。
2025/02/19 | カテゴリ:アプリケーション・実⾏基盤
© EXEO Digital Solutions, Inc. All Rights Reserved.