ITOMは、ITシステムの管理、運用を効率化する手法です。本記事では、ITOMの概要やITSMとの違い、管理の効率化や問題発生の事前予測等、ITOMツールを導入した際に得られるメリットや注意点について詳しく解説します。
ITOM(ITオペレーションマネジメント)は、ITシステムの最適な管理と運用を目的とするプロセスやツールのことです。ITSM(ITサービスマネジメント)と比較すると、その目的や対象とする範囲が異なります。
組織のITシステムの運用管理には、ハードウェアやネットワーク、アプリケーション等の監視や管理があります。また、パフォーマンス監視、障害対応、セキュリティ管理等のIT資産管理に加え、構成管理(CMDB)や可用性管理、さらにはITニーズやヘルプ対応といった運用管理も含まれます。
ITシステムの安定的な稼働に重要な役割を果たしているのがITOMです。
企業のITインフラは日々変化しているため、適切に監視と管理を行わなければ、システム障害やセキュリティリスクが生じやすくなります。ITOMを導入すると、システム障害等のリスクが低下し、問題対応にかかる負担の軽減が可能です。
さらに、手作業で行っていた運用プロセスを自動化することで、人的負担の軽減や運用効率の向上も期待できます。
ITSMは、社内外へのITサービスの提供と管理を目的としたプロセスやツールのことです。対して、社内のIT資産やITシステムの運用管理を主に行うのがITOMです。
ITSMには、業務の効率化を実現し、サービス運用、インシデント管理、ヘルプデスク等、ITサービスの質を維持、向上させるためのプロセスがあります。
なお、ITSMには、トラブルが発生した場合に解決するためのプロセスや、ITサービスを変更するためのプロセスの基準となるフレームワーク「ITIL」が用意されています。
ご参考記事:「ITSMとは?重要性からツールの種類・選び方まで徹底解説!」
ITOMツールを活用すると、組織が管理する全てのITシステムを包括的に管理するためのCMDB(Configuration Management Database:構成管理データベース)の構築と運用が可能になります。
前提として、ITシステムの管理を行うには、あらかじめサーバー、アプリケーション、データベース等、管理対象となる全てのシステムにスキャンを実施し、名称や構成等の情報をCMDBに登録する必要があります。これにより、システム情報と構成情報や履歴の登録によって、直近の構成情報が可視化され、現状の把握が可能になります。
また、CMDBを最新の状態に維持していると、可視化された情報を基に障害が発生した原因を突き止められるため、異常が発生した際の迅速な検知が可能です。ITOMツールを活用すれば、こうしたスキャン、CMDB構築等の作業を効率的に行えます。
ご参考記事:「ServiceNowとは?業務効率化を実現するプラットフォームの魅力」
ITOMツールの導入は、システム管理の効率化、問題発生の予測、追究能力の向上、無駄の排除によるコスト削減等のメリットにつながります。
ITシステムの管理や運用には、多様なワークフローが存在します。
ネットワークやアプリケーションのリアルタイム監視、パッチ適用、ログ分析等、システムの運用管理作業を手動で行っていると、作業の遅れが発生した場合に他の作業にまで遅れが生じる場合があります。
ITOMツールを活用すると、運用管理作業の自動化が可能です。手作業の削減により作業時間が短縮されるため、遅れることなくスムーズな運用を実現できます。担当者の作業負担も軽減され、削減されたリソースは、他の重要な業務へ振り分けることが可能になります。
ITOMツールを導入した場合、ツールがIT資産をリアルタイムで監視し分析を行うため、問題が発生した際の早期発見や原因特定が可能です。
問題の発生前でも、過去のパフォーマンスデータやエラーログ、トラフィックパターン等の分析により、システムの異常を事前に予測して、問題発生を迅速に検知できます。
問題発生後には、データに基づいて容易に正確に原因を特定できるため、迅速な問題解決に向けた対応が可能です。
ITOMツールを導入した場合、ITシステムの潜在的な障害要因の排除が実現できます。また、不要なシステムやプロセスを特定して削減できるため、IT資産の維持や管理にかかるコストを抑える効果も期待できます。
さらに、IT資産管理を手動で行っていた作業やワークフローの自動化も可能です。手作業の負担軽減に加え、管理者の変更に伴う引き継ぎコスト等も、ツールを使用することで大幅な削減が実現できます。
リアルタイムの監視や分析を活かした無駄の排除や長期的な運用コストの削減が見込めます。
ITOMツールを使用するとシステムの問題を事前に検知できるため、トラブルが発生する前の対処が可能です。
また早期的な問題の発見と原因の特定による適切な対処が、ダウンタイムの削減にもつながります。
カスタマーサービス業務を行うコンタクトセンターの運用面では、ITOMによってインシデント情報の管理やデータのバックアップ等、多岐にわたるタスクの効率的な管理が可能になります。システムの正常稼働を維持する体制を構築した場合、問い合わせ対応業務だけでなく、トラブルの予防対策を目的とする情報発信も可能です。
ご参考資料:「カスタマーサービスの課題を解決!顧客満足度を上げる方法とツール」
ITOMの導入時には、ITOM自体のセキュリティ対策やアクセス権限の管理も行わなければなりません。安全なITOM活用のため、導入前に対策を講じることが大切です。
ITOMツールを導入する場合には、ツール自体のセキュリティ対策を十分に検討します。認証情報の管理方法、暗号化、定期的な更新等、各製品でどのようなセキュリティ機能をそなえているかを確認することが大切です。
SaaS等のクラウドサービスを使用する場合でも、完全に安全だとは限りません。サイバー攻撃を受けるリスクもあるため、各製品のセキュリティ機能を事前に把握し、自社のセキュリティポリシーに対応しているかを慎重に確認してください。
またITOMツールは複数のシステムと統合して使用するケースが多いため、可視化や監視が十分に機能するかどうかを判断することも重要です。
ITOMへのアクセス権限は、適切に管理しなければなりません。アクセス権限は、内部不正や情報漏洩のリスクを最小限に抑えるためにも欠かせない設定です。
システム管理者には認証情報を取り扱う権限があるため、管理者としての権限は必要最小限に抑えることが重要です。
管理者が部署異動や退職した場合には、迅速にアクセス権限の削除を行わなければなりません。適切なアクセス権限の管理によって、セキュリティリスクの低減とシステムの安定した運用が可能になります。
ITOMは、ITシステム全体の運用管理を最適化するプロセスやツールです。活用することで、システムのリアルタイム監視や運用の自動化が可能になり、管理効率の向上、問題発生の予測、迅速な対応、コスト削減といったメリットが得られます。ITOMツールの導入の際には、セキュリティ対策やアクセス権限の適切な管理も重要です。ITOMによって、システムの安定稼働と業務効率の向上が期待できるため、導入をぜひ検討してみてください。
2025/05/13 | カテゴリ:アプリケーション・実⾏基盤
© EXEO Digital Solutions, Inc. All Rights Reserved.