ノーコード・ローコードの違いを解説!活用の可能性まで

ソフトウェアやアプリケーション開発において、ノーコードやローコードという新しいアプローチが注目を集めています。プログラミングの専門知識がなくてもシステムの開発が可能で、業務効率化や迅速なシステム開発を実現できると話題です。そこで本記事では、ノーコードとローコードの違いを明確にし、それぞれの特徴を解説します。また、活用方法やおすすめのツールも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 

ノーコード、ローコードの違い

ノーコード(No-Code)とローコード(Low-Code)の大きな違いは、コードをどの程度使うかにあります。それぞれの特徴は以下の通りです。 

  • ノーコードの特徴


    ノーコード開発は、プログラミングを一切行わずにソフトウェア等を開発する手法です。主に直感的なドラッグ&ドロップインターフェースや、事前に用意された豊富なテンプレートや機能を活用して開発を行います。 

    ノーコード開発では、プログラミングの知識がない人でも、比較的簡単にシステムやアプリケーションを作成可能です。また、開発のスピードが速いため、短期間でプロトタイプを作成したり、アイデアを形にしたりできます。 

    ご参考記事:「ノーコードとは?開発のメリットやデメリットを徹底解説!

  • ローコードの特徴


    ローコード開発は、プログラミングコードを完全には排除せず、最小限のコードの記述によって開発を効率化する手法です。ローコードツールはノーコードよりもカスタマイズ性が高く、開発者がコードを追加することで、複雑な機能を実装したり、独自の要件に対応したりできます。これらの特徴から、比較的大きな規模の業務システムや、企業向けアプリケーションの開発に向いています。

    ご参考記事:「ローコードとは?導入するメリット・デメリットや開発時のポイントを解説

        ノーコード、ローコードの特徴を深掘り

        ここでは、ノーコード、ローコードの特徴をさらに深掘りして解説します。 

        • ノーコードの強みと課題


          ノーコードツールは、誰でも使える手軽さが魅力です。プログラミング知識がなくても、ビジネスサイドの担当者が自らシステムを開発できる点が、特に中小企業やスタートアップにとって大きなメリットとなります。そのため、デザイナーやマーケティング担当者が、特別なプログラミングスキルなしでWebサイトをデザインし、公開することも可能です。 

          一方で、カスタマイズの制限がある点は課題といえます。特に、大規模なシステムや独自性の高い要件を持つプロジェクトには対応しきれないこともあります。例えば、特殊なビジネスロジックや既存システムとの連携が求められる場合は、ローコードツールのほうが適しているかもしれません。 

        • ローコードの柔軟性と活用範囲


          ローコードツールは、ノーコードに比べ拡張性が高いため、比較的大規模なシステム開発や複雑なビジネスプロセスにおいて有効です。例えば、後述するOutSystemsを使えば、エンタープライズ向けのアプリケーションを開発する際に必要なカスタマイズや拡張が可能になります。 

          またローコードツールは、既存システムとの統合やAPI連携も容易に行えるため、業務の効率化やシステム間のデータ連携が求められる企業にとって非常に有用です。 

          一方で、ノーコードツールに比べ、ある程度の技術的な知識が求められるため、開発者の支援が必要です。特に、企業のIT部門で活用する際には、開発者と非エンジニアとの協力が重要となります。 

              ノーコード、ローコードの比較表

              上記の内容を踏まえ、ノーコード、ローコードの違いが分かりやすいよう、それぞれの特徴を表にまとめました。よく比較し、自社に適した手法を検討しましょう。

              ノーコードローコード
              コーディングの必要性

              コーディング不要

              最小限のコーディング
              (ある程度のプログラミングが必要)

              開発の自由度(カスタマイズ)

              制限あり
              テンプレートやツールの範囲内での開発

              比較的自由度の高いカスタマイズが可能

              開発スピード

              非常に速い

              速いが、カスタマイズには時間がかかる場合もある

              内製化

              技術者でなくても開発可能

              プログラミングの基礎知識を持つ技術者による開発が推奨される

              開発工数・費用

              低い

              やや高い
              (カスタマイズや複雑なシステムの場合)

              英語・日本語対応

              英語中心のツールも多いが、最近は日本語対応も増加

              日本語対応も強化されつつある

              操作性

              非常に直感的
              ほとんどがマウス操作のみで対応可能

              直感的だが、コードを触る場合はやや難易度が高い

                ノーコード、ローコードの活用方法

                ノーコード、ローコードツールは、さまざまな業務システムやアプリケーションの開発、Webサイト作成に活用できます。具体的な活用方法としては、以下の例が挙げられます。 

                • ワークフローシステム


                  ノーコード、ローコードツールは、社内の申請や稟議、承認プロセス等のワークフローを電子化するために効果的です。自社のビジネスルールに合わせて、承認ルートや入力フォームを自由に設計できます。手作業で行っていた業務プロセスを迅速に自動化し、業務の効率化を図れます。 

                  例えば、後述するServiceNowなら、ワークフローのデジタル化による業務効率化、顧客満足度の向上が期待できます。 

                • ビジネスアプリケーション


                  ノーコード、ローコードツールは、業務アプリケーションの開発にも広く利用されています。顧客管理システムやプロジェクト管理ツール、在庫管理システム等、さまざまな業務アプリケーションを迅速に構築できます。さらに、自社のニーズに合わせて、特定の業務に照準を当てたアプリケーションの作成も可能です。 

                • Webサイト、ECサイトの制作


                  ノーコード、ローコードツールは、WebサイトやECサイトの構築にも最適です。コーディングをほとんど行わずに、オンラインショップやブログ、企業サイトの立ち上げが可能です。豊富なテンプレートやウィジェットを使うことで、短期間で高品質なサイトを構築できます。 

                      おすすめのノーコード、ローコードツール

                      ノーコード、ローコードツールには専門分野があるため、実際の活用にあたっては、自社に必要な分野に特化したツールの選定が必要です。以下、代表的なツールを紹介します。 

                      • ServiceNow


                        ServiceNowは、業務プロセスの自動化と効率化を支援するローコードツールです。特に、企業の業務プロセスをデジタル化したい企業に最適です。ローコード開発環境を提供し、ユーザーごとにカスタマイズ可能なダッシュボードやワークフローの作成ができます。 

                        ServiceNowは、ITサービス管理(ITSM)や人事、財務、セキュリティ等、さまざまな業務分野で強力な機能を提供しています。 

                        <主な特徴> 
                        ・プロセスの自動化:ワークフローや業務プロセスを自動化し、業務効率を大幅に向上させる 
                        ・カスタマイズ性:あらかじめ開発者によるカスタマイズが可能で、企業固有のニーズに対応したソリューションを提供できる 
                        ・クラウドベース:クラウドインフラで運用され、どこからでもアクセス可能 

                        ご参考記事:「ServiceNowとは?業務効率化を実現するプラットフォームの魅力

                      • OutSystems


                        OutSystemsは、エンタープライズ向けの高効率なローコード開発プラットフォームで、AIを活用した迅速な開発が可能です。大規模な業務アプリケーションの開発に対応できる柔軟性を持ち、複雑なシステムの開発にも適しています。UIが直感的で、開発者がドラッグ&ドロップでアプリケーションを構築し、細かなカスタマイズが行えます。 

                        <主な特徴> 
                        ・大規模開発の対応:エンタープライズアプリケーションや複雑な業務システムの構築が可能 
                        ・多機能なツール群:データベース、UI、バックエンドの開発まで、ワンストップで管理可能 
                        ・拡張性:外部APIや既存のシステムとの統合が容易で、スケールアップが簡単 

                        ご参考記事:「OutSystemsとは何か?6つの特徴と導入事例を紹介

                      • イントラマート(intra-mart)


                        イントラマート(intra-mart)は、国内企業向けのローコードプラットフォームで、特に業務システムの構築に強みを持ちます。ワークフロー管理、基幹業務システム、社内向けの業務アプリケーションの開発に特化したツールです。直感的に操作できるUIを提供し、業務プロセスの改善や自動化を支援します。 

                        イントラマートは、特に日本企業での業務システム導入を加速するために、多くの企業で導入が進んでおり、国内企業のニーズにしっかり対応できる点が強みです。 

                        <主な特徴> 
                        ・業務システムに特化:特に業務プロセスやワークフロー管理に強力な機能を提供し、ERPやCRMシステムといった業務アプリケーションを迅速に構築できる 
                        ・豊富なテンプレートと機能:事前に用意された豊富なテンプレートとコンポーネントを活用して、短期間でシステムを開発できる 
                        ・日本市場に特化:日本企業のニーズに合わせたカスタマイズが可能で、日本語対応にも優れる 

                        ご参考記事:「イントラマートとは?業務効率化を実現するプラットフォームをわかりやすく解説

                      • Power Platform


                        Microsoftが提供するローコードツール群で、Power Apps、Power Automate、Power BIといったツールが連携して機能します。Power Platformは、Microsoft 365やAzureとの統合が得意で、企業の業務プロセスを迅速に自動化したり、データを視覚化したりできます。 

                        特に、Microsoft環境での業務効率化や自動化を進めたい企業にとって、Power Platformは非常に有効なツールといえます。 

                        <主な特徴> 
                        ・Microsoft製品との連携:特にMicrosoft 365、Azure、Dynamics 365との連携が強力で、シームレスにビジネスプロセスを統合可能 
                        ・使いやすさ:ノーコードおよびローコード開発が可能で、技術者でなくても、業務担当者が自らアプリケーションを作成できる 
                        ・豊富なデータ接続:多くの外部データソースに接続でき、データドリブンなアプリケーションを構築可能 

                        ご参考記事:「Power Platformとは?できることと活用事例を紹介

                            まとめ

                            ノーコード、ローコード開発は、業務効率化やシステム開発のスピード向上、人材不足の解決に役立つ強力な手法です。それぞれの手法の特徴を理解し、自社のニーズに最適なツールを選ぶことが、プロジェクト成功の鍵となります。ノーコード、ローコードツールを活用することで、開発の迅速化とコスト削減を実現し、ビジネスの競争力を高められます。 

                            エクシオ・デジタルソリューションズでは、ノーコード、ローコードツールの導入やカスタマイズのサポートを行っています。貴社に最適なツールを見つけ、スムーズに導入できるよう支援いたしますので、ぜひご相談ください。 

                            2025/02/19 | カテゴリ:アプリケーション・実⾏基盤

                            アプリケーション・実⾏基盤に関するソリューション情報はこちら

                            © EXEO Digital Solutions, Inc. All Rights Reserved.